![]() ![]() CHEKI MESSAGE BOARD 【ゲストからのメッセージをチェキに】![]() 普通の結婚式なら席次表もないぐらいなので、あまり芳名帳の必要性を感じませんでした。 招待状を出してお返事をいただいた人しか来ないから、という考えだと思います。 弔時の受付には芳名帳があります。 オットと相談し、芳名帳は省くことにしました。 代わりという訳ではありませんが、チェキでゲストの皆様ひとりひとりを撮影し、そこにお祝いのメッセージをもらうことにしました。 せっかくなのでボードに貼って、みんなに見てもらえるようにと考えました。 実はオット側の親戚は芳名帳がないことに驚き、心配になって探したそうなんです。 ワタシ側の受付友人は「結婚式での芳名帳」の存在を知らないので、質問されても答えられず、お互いに嫌な思いをさせてしまいました。 地域性の違いって難しいです。 HANDMADE MESSAGE BOARD 【メッセージボードを手作り】![]() 驚くほど出品されてました。 「結婚式で使っただけ」って説明がある人もいて、みんな考えることは同じなんですね。 受付で混雑しないか不安で、複数買うことも検討しましたが結局ひとつだけ購入。 当日も特に問題なく撮影できたみたいです。 チェキ写真を貼るボードは、ウェルカムボードを作ろうと思って準備してた発泡スチロールのボードを流用しました。 お店でポスターを飾るときに使うものらしく、片面糊がついてます。 ![]() ![]() その後100均でひとまわり小さいボードを発見☆やっぱまず100均で探さなくては。 雪の結晶柄の包装紙をボードを貼って、ワタシ達のメッセージを書いた写真を飾りました。 油性ペンを10本と両面シールを用意して、写真撮影担当と説明担当として2人の方にお願いしました。 チェキも前もってお渡しして練習もしていただきました。 ひとりで写ることを遠慮する方も多く、フィルムは随分余ってしまいました。 受付から披露宴開始までの時間、ちょっと手持ち無沙汰になるところがカバーできたし、みんな楽しんでくれてたみたいです。 ただ心残りだったのは受付後... 会場に入ってまず最初に装花を見たかったので、すぐにひな壇をちらり。 どどーん☆と大きなチェキボードを発見。思わず2度見しそうでしたよ。 「会場に持ち込んでみんなに見てもらえるように」確かにそうお願いしました。 だけど、ひな壇上に置かれてるなんて思いもしなかったんです。 ![]() ![]() ![]() ...この位置って目立つし、微妙ですよね... 会場内にテーブルを用意してもらって、そこにウェルカムグッズと一緒に置いてもらうようにお願いしてたんですが。 大き過ぎてイーゼルが必要になったから?どうしてこんなことに? 気になったものの、壇上からはさほど気にならないので直ぐ忘れてしまいました。 その後のキャンドルサービスの時に思いっきり邪魔になってます。 後で写真を見返しても大きい分かなりインパクトがあり、決して見栄えがいいものでもないし。すぐにどけてもらうよう言うべきでした。
チェキカードの飾り方チェキで撮った写真は画鋲でとめてもいいと思うけど、何となく穴を開けたくなくて、ワタシ達は両面シールでメッセージボードで貼ってもらうようにしました。コルクボードをメッセージボードにしなかったのは、そんな理由です。 でも100均で買ったその両面シールは、片面だけ粘着力が弱くて何枚か床に落ちてて...逆の面は剥がすのも大変なほどの粘着力でした。 でもボードにこだわらなくても12月ならクリスマスツリー、7月なら七夕の笹など持込んでそこにカードをとめてもらうって方法も可愛いですよね。 ![]() ![]() 黒板のようですが普通のホワイトボードのようにペンで記入ができます。スチールなのでマグネットも使えます マグネットに小さな造花や葉っぱ、羽なんかつけてメッセージカードをとめたら可愛いと思います。 ワタシの新居にもホワイトボードがあって、捨てたくないチラシやDMを貼ったりメモ書きしてます。披露宴後もこれなら活用できますよね。 A2サイズ1,680円~と値段も安いし、個人的にとってもオススメです。 ![]() ![]() ![]() 結婚式にも使えそうな可愛らしいイーゼルを扱っているショップ。 ジーンズ素材のボードやナチュラルな木でできたボードも揃っています。 |